広告

こんにちは♬チズです。
下請けイジメされたこと、ありますか?
チズの主人は個人事業主で、約11年間大手家電メーカーの下請けをしています。
いままで理不尽なこともあったけど、耐えて頑張ってきました。
そんなチズ家の11年目の下請けイジメを受けた実態を執筆します。
こんな世界戦で生き残ることはできるのだろうか…
夫の独立ストーリー
チズの夫は、いわゆる電化製品のメーカー修理を担う修理代行店の中小企業に勤めていました。
就職が長続きしない夫としては珍しく長く続いた業種なのです。
毎日違う現場が夫には楽しかったようです。製造業や、デスクワーク本当に無理だそうな・・・笑
そこで培った、電化製品の修理ノウハウ。
お客様アポイントのノウハウ。
リスケのノウハウ。など、確かに自分のペースでできるし、外出仕事なので楽しいのかも♪
私にはない考えですが♪
ある日、突然、勤め先がここのエリアの支店を閉鎖することになりまして、実質のリストラに遭いました。
チズと結婚して結婚式を挙げた数か月後に発表されました(;_:)oh~NOOOOOO。
もちろん新婚生活は明るくなく…妊娠中でもあり、本当にメンタルやられましたね。笑
近づく最終営業日・・・そんな中、同僚(職場で再会した中学の先輩)が閉鎖後のここのエリアの配送部門にて独立することが決まったのです。(同僚は配送工事の職務でした)
勤め先は利益薄いので撤退するが、元請けは継続してもらいたい様で、夫の担当メーカーからも個人での請負契約にて今後も修理担当してくれないか?と持ち掛けられたのです。
ここで、人生の分岐が変わりました。
リストラ翌日から、開業届を出しに行きました!笑
請負契約の実態構造は?見ず知らずの仲介業者が間に!?
デビュー当時はもちろん新人の信用度ZEROの個人事業主。
信頼になる資格がなかったことで、メーカーと直接契約できずに
事業認可の実態のある企業を1社挟む形での請負契約することで個人事業主を営むことになりました。
もちろん仲介が入ることで、売上の約20%を仲介料として取られておりました。
凄く悲くて、見ず知らずの業者で、搾取だけされる関係。。。
それでも、無職になるのは困るし。。確定申告もボロボロで税金取られ放題に。(ここは数年かけて節税を学びました)とはいえ働いた分、入金される売上が多くて、頑張った分稼げる達成感があり、やる気の出ることに気づきました。
月日は経ち、チズ家は子供が3人になり、住宅ローンも組み、仲介料の20%がキツくて、
この時直接メーカーに直談判することに!
なんと、そもそもの報酬額をアップしてもらうことに成功したのです♪
うちの地域は同県内の市の中で田舎地方なので、わざわざこっちまで来るだけで大変なこともあり
うちが業務を廃業してしまってはメーカーも困るようで、この報酬アップに成功しました。
(仲介業者も自動的に報酬アップされた形になります。なんもしてないのに売上アップいいな。)
見ず知らずの仲介業者を抜け出し、仲介業者乗り換えに成功!
見ず知らずの仲介業者を挟む請負契約状態で3年程経過したところ、元同僚の先輩が法人成りをして様々な資格や業務許可を取得したのです。これはチャンスと思い、どっちかからか誘ったのか忘れましたが、いまの県外の見ず知らずの仲介業者を切って先輩の企業に仲介に入ってもらい提携する運びになりました。
先輩の企業としても成長途上で、大手メーカーとの直接契約が獲得できるなんて
ビッグチャンスだったと思います。大手企業との、お取引実績は信用度がかなり上がるのです。
先輩の企業で、仲介手数料を20%から5%にしていただき、契約を結びました。
破格で、本当に良かった!!!
メーカーに直談判した報酬アップもそのままだったので、家計は大助かりました。
(実質25%くらいアップ!)
その時、念のためメーカーに我が家は株式じゃないけど、最低限必要な資格も取得していたので直接契約できないか、再チャレンジしたのです。しかし・・・・・・
大手メーカーの課長、支店長と、なかなか責任感がない人が当時配属していたので(社内でも頼りない、いい加減な人と不評だった人でした)結局、所長までお話がいかなかったのか、熱意不足だったのか、直接契約に至ることができませんでした。詳細は深堀さえできなかった・・・
今考えると、先輩の企業に邪魔されていたのかも???(考えすぎかな・・・笑)
仲介業者のやることとは?
仲介のやる仕事といえば、月末の完了データがメーカーより送られてくるものを、ただ受取り、私どもにいくらと提示する形です。不正のないよう、原本も開示してくれているので、本当に5%のみの粗利でした。
それを確認後、我が家が元請けに請求書を作成し、郵送する形です。
正直、これだけで売上全体の5%の利益が寝てても入る…いいですよね。
法律上の万が一があった場合は責任を負いますが。こんな楽勝な仲介業者ってたくさんいるんだと思うとなんだか変な世の中だな・・・とも思います。
3年目の2023年、、インボイス制度の導入がありました。
我が家は非課税事業ですので、インボイス登録するorしないの選択に迫られていました。
本当は登録したくなかったけど、確かに粗利5%だけでは消費税の悪影響を受けるのは明白でしたので、さすがに先輩企業も困るよね、、となり登録することとなったのです。
(この時もかなり抵抗した際、仲介手数料が少なすぎるんだよ。と散々文句言ってましたがそれでもお互いがOKしたから契約したのに。)
消費税は仕方ないのか…先輩企業が悪いわけでもないので…。
今回のトラブル書面が届きました。
2024年、インボイス事業者になり仕事も例年通り売上が経っていました。
世の中はアメリカ経済と日本経済のチグハグの金利要因で物価高に見舞われ、さらに政府からの賃上げ要請や、社会保険料の値上げや加入対象者の拡大で中小企業は負担増で大変な企業が増加のニュース。。。
そんな中、突然FAXが届きました。
今回問題となる「価格改定」文書が送られてきたのです。
内容は、「昨今の物価高による価格高騰と、自社社員の賃上げをするために」
粗利を5%から15%に引き上げるとの内容でした。
チズは他の会社で勤めてるし、違和感しかない文章でした。
そもそも下請けの私たちに「価格改定」とは?
下請けの私たちに「自社社員の賃上げのために?」
物価高、価格高騰は我々も苦しいですよ!?!?
この文章、本来ならメーカー様に投げる事柄ではないでしょうか?
どうして、下で働くものが御社の社員賃上げに協力しなくてはならないのか!
さすがに頭にきました。。。
②へ続く~